古着独特の雰囲気を好む代表は実際の古着を研究し、その製品をが作られていたメーカーや現存する建物にまで足を運び歴史や資料を調べ上げて製品づくりのヒントにしています。
自分で工程を理解し、各工程ごとの専用の設備を要した工場でのみ生産を行っています。
そのクオリティーの高さとユニークさでJ.CREWやINVENTORYをはじめ海外からも注目を集めている。
春の定番ボーダーTシャツ。
10oz程度、ガチガチ厚手系の生地。
エジプト・ギザ超長綿と、ピマレギュラー綿を混紡、50番の糸を2本撚って双糸に。
編み物は1本の糸(単糸)で編むと、糸の撚り方向に向かって斜めによれる「斜行」が起きます。
これが、カジュアルでは良かったりもするのですが、ボーダーで斜行があると柄が斜めになる。
柄を優先すると生地を斜めに使わざるを得ず。
服に成った時に、ねじれた状態になるのでNG。
捻じれを抑える為に1本あたりの糸の撚り方向と、それを逆方向に2本撚る。つまり、
・1本の糸の撚り方向 vs 2本の糸を撚り合わせる方向
が逆なのでお互いに力を打ち消しあう、これが「双糸は斜行が起きづらい」理由です。
編み上がった生地はシルケット加工、アルカリ性の液体につけて表面をツルっとさせる。
がっしりして形崩れしづらい、かつ表面はツルっとしているので上にジャケットを着ても引っかかって着づらくない、そんなボーダー。
形はクルーネックが長袖・半袖、こちらは定番。
首のリブをがっしり厚い物にして、ボーダーの濃色部分が透けづらいように。
ヘンリーネックは昨季、厚手のカットソーでも作った中心からオフセットしたもの。
ボタンを開ければ着脱ぎが楽、締めれば首回りはしっかり収まる。
カットソーを作る時の命題「頭は通る、でも首回りにはしっかりフィットする」の一つの回答がヘンリーネックです。
今年はもう一つ、フットボールTの要領で首回りを無地に切り替えた”Foot Border”も製作。
最初「バスクボーダー」とでも名付けようかと思ったそうですが、元ネタが分かるようにしたかったのでフットボーダー に。
コーディネート、一枚で着るもよし。
デザイナーは上に、Relax Jacketを合わせるのが大好きだそう。
下はチノパン、足元は茶系のデッキシューズ、いかにも夏らしい組み合わせ。
さらに詳しくはこちら